2024年02月28日
スウナ・赤貝 2024.02.27
今日から潮がよく引くようになるので、スウナと赤貝採りに行って来ました。
このポイントは最大干潮時の3時間前から下りられるのですが、潮待ちの間、波打ち際にあるツルナを採りました。
ここはわずかしか生えていませんが、小苗が沢山出来ていましたから期待できます。
そろそろ潮も引き出したので、毎年下りているポイントを目指して1㎞も歩きます。
ところが、いつものポイントに全く生えていません。
どんどん歩いて、更に1㎞先の干潟の先端にたどり着いた場所で、なんとか見つかりました。
ネットの一杯になったので赤貝のポイントへ戻り探し始めましたが、既に潮が満ち始めていて、今回はわずかしか採れませんでした。
ここのスウナは、長いクビレオゴノリ、短いユミガタオゴノリの二種類あります。

スウナ

クビレオゴノリ

ユミガタオゴノリ

赤貝(リュウキュウサルボウ)

ツルナ
このポイントは最大干潮時の3時間前から下りられるのですが、潮待ちの間、波打ち際にあるツルナを採りました。
ここはわずかしか生えていませんが、小苗が沢山出来ていましたから期待できます。
そろそろ潮も引き出したので、毎年下りているポイントを目指して1㎞も歩きます。
ところが、いつものポイントに全く生えていません。
どんどん歩いて、更に1㎞先の干潟の先端にたどり着いた場所で、なんとか見つかりました。
ネットの一杯になったので赤貝のポイントへ戻り探し始めましたが、既に潮が満ち始めていて、今回はわずかしか採れませんでした。
ここのスウナは、長いクビレオゴノリ、短いユミガタオゴノリの二種類あります。
スウナ
クビレオゴノリ
ユミガタオゴノリ
赤貝(リュウキュウサルボウ)
ツルナ
Posted by kazun at 07:33│Comments(2)
│食材
この記事へのコメント
今年もスーナの季節到来ですか。
Kazunさん、お忙しくなりますね。
1k +1kも歩かれたのですか。しかも干潮の海を。
帰りは満ちてくる潮と競争になりますね。
Kazunさん、お忙しくなりますね。
1k +1kも歩かれたのですか。しかも干潮の海を。
帰りは満ちてくる潮と競争になりますね。
Posted by せまるはこがめ
at 2024年02月28日 16:28

せまるさん、こんばんは。
ここはあまり行きたくない海ですが、下見を兼ねているので(笑)
リュックの中もバケツの中も一杯なので、大変です。
ここはあまり行きたくない海ですが、下見を兼ねているので(笑)
リュックの中もバケツの中も一杯なので、大変です。
Posted by kazun
at 2024年02月28日 23:24
