てぃーだブログ › うちなー通信 › 食材 › 潮干狩り 2024.05.08

2024年05月08日

潮干狩り 2024.05.08

今日は久しぶりのマイナス潮位で好天なので、70~80名ほどの人たちが下りていました。
潮が引き出したので、最初はユミガタオゴノリから探し始めました。
今年は、例年と比べて発生が少ないのですが、誰も採る人がいないのでそこそこ採ることが出来ました。
赤貝の方は、あちこちモリでチェックしながら探しましたが、なかなか反応が出ません。
しばらくしていつもより沖合まで潮が引いたので、調査のつもりで普段採らないポイントでやってみました。
一個出ましたから、その周辺を中心に探したら次々と反応があり、あっという間にバケツの一杯になりました。
赤貝が95個、リュウキュウアサリが15個でした。
誰かを案内する時には、反応があった所を掘らせるので自分は50個も採れませんが、今日は一人だったので大漁でした。

潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08
潮干狩り 2024.05.08

  • LINEで送る

同じカテゴリー(食材)の記事

Posted by kazun at 20:02│Comments(4)食材
この記事へのコメント
たっぷりの貝。
剥き身にするのも大変ですね。その後の貝殻も沢山ですが、有効活用法は何かありますか?
今回も、海や潮の香りが漂ってきそうな画像ですよ。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年05月08日 20:23
 まいど
いつもながら、すごいですねえ。赤貝は生のままむき身にするのですか?調理法はどんなのがあるのでしょうか?
 明日は用事があって行けないので、10日に行ってみたいです。
Posted by 山猫 at 2024年05月08日 22:31
せまるさん、こんにちは。

農水省から、貝類はアニサキスがいるので火を通して食べるようにとの通達があるので、沸騰した湯に入れると口も開くため、取り出しやすいし、半ボイル状態で刺身として食べられます。
貝殻は、海に返しています。
Posted by kazunkazun at 2024年05月09日 18:11
山猫さん、こんにちは。

一度ボイルしてからむき身にするように指導しています。
その方が身も取り出しやすいし、食あたりも防げます。
そのまま刺身として、酢味噌和えで食べたり、甘辛く煮付けたり、保存食として油味噌にしたりします。
Posted by kazunkazun at 2024年05月09日 18:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。