2024年05月13日
潮干狩り 2024.05.12
今日はFB繋がりの親子連れ3組に、潮干狩りをレクチャーしました。
いつものように、この場所の潮の満ち引きの特徴、貝の種類、掘り方などを説明し、潮が引き出したので、最初はユミガタオゴノリから探し始めました。
今日の潮回りは、あまり引く方ではないのと天気予報に反して風が強く、海中が濁って見えにくいので苦戦しました。
そこで、熊手の持ち方、掘る深さなどを教えて、なんとか採れるようになりました。
時々、大きなタイラギという貝が見つかったので、これも掘らせると、子どもたちは楽しかったのか悪戦苦闘しながらも幾つも掘っていました。
この日も、小学生の子に目視で採る方法を教え、この辺りのポイントでよく見つかると教えると一生懸命探して、4個見つたので、観察力があり、センスがあると言うと大喜びしていました。
潮が満ち始めたので、そろそろ終了と成果を広げてもらって記念撮影をしましたが、赤貝やリュウキュウアサリなどまあま採れ、タイラギも10個以上も採っていたので、子どもたちは大きな貝に興味のある事が分かりました。
小さな男の子たちは貝拾いよりも小動物に興味があったらしく、カニやエビなどを沢山採集して楽しそうでした。
私が収穫したものは、みな3家族に分配しました。
それぞれの貝の食べ方を説明して終わりました。
これでこの家族たちも、潮干狩りにハマる事でしょう。




いつものように、この場所の潮の満ち引きの特徴、貝の種類、掘り方などを説明し、潮が引き出したので、最初はユミガタオゴノリから探し始めました。
今日の潮回りは、あまり引く方ではないのと天気予報に反して風が強く、海中が濁って見えにくいので苦戦しました。
そこで、熊手の持ち方、掘る深さなどを教えて、なんとか採れるようになりました。
時々、大きなタイラギという貝が見つかったので、これも掘らせると、子どもたちは楽しかったのか悪戦苦闘しながらも幾つも掘っていました。
この日も、小学生の子に目視で採る方法を教え、この辺りのポイントでよく見つかると教えると一生懸命探して、4個見つたので、観察力があり、センスがあると言うと大喜びしていました。
潮が満ち始めたので、そろそろ終了と成果を広げてもらって記念撮影をしましたが、赤貝やリュウキュウアサリなどまあま採れ、タイラギも10個以上も採っていたので、子どもたちは大きな貝に興味のある事が分かりました。
小さな男の子たちは貝拾いよりも小動物に興味があったらしく、カニやエビなどを沢山採集して楽しそうでした。
私が収穫したものは、みな3家族に分配しました。
それぞれの貝の食べ方を説明して終わりました。
これでこの家族たちも、潮干狩りにハマる事でしょう。




Posted by kazun at 09:07│Comments(4)
│食材
この記事へのコメント
今春も多くのご家族にレクチャーされていらっしゃいますね。
さすがKazun先生です。子供たちも従順そう。
形も面白いタイラギが人気あるようですね。
貝を見つけて掘るも良し、カニやエビに歓声を上げるのも良し、海にはいろんな楽しみがありますね。
さすがKazun先生です。子供たちも従順そう。
形も面白いタイラギが人気あるようですね。
貝を見つけて掘るも良し、カニやエビに歓声を上げるのも良し、海にはいろんな楽しみがありますね。
Posted by せまるはこがめ
at 2024年05月14日 14:45

3組の御家族にレクチャーしたんですね。潮干狩り、いいなー。 子供達にとっても、良い学びになるでしょうね☆
Posted by 美江
at 2024年05月14日 19:58

せまるさん、こんばんは。
子どもたちは貝拾いだけでなく、いろいろな生き物を見つけて楽しんでいますね。
私は彼らの笑い声に癒されているので、それで充分です。
来週も6月も、すでに予約がいっぱいです。
会ったこともない方たちばかりですけど。
子どもたちは貝拾いだけでなく、いろいろな生き物を見つけて楽しんでいますね。
私は彼らの笑い声に癒されているので、それで充分です。
来週も6月も、すでに予約がいっぱいです。
会ったこともない方たちばかりですけど。
Posted by kazun
at 2024年05月14日 21:29

美江さん、こんばんは。
その学びの場を作りたいと、フリースクールや学童保育所の方からの予約も沢山入っています。
その学びの場を作りたいと、フリースクールや学童保育所の方からの予約も沢山入っています。
Posted by kazun
at 2024年05月14日 21:32
