2024年07月21日
潮干狩り 2024.07.21
今日はFB繋がりで、かなり以前から予約のあった親子、以前レクチャーした県外からの移住者親子二組と潮干狩りをして来ました。
いつものように、この干潟の潮の干満の特徴、採れる貝の種類、処理の仕方、食べ方などをレクチャーしてからスタートしました。
7月になってから沖縄も最高気温が35度以上の猛暑日が多くなり、海水温も平年より2度高くなっているという。
これは干潟の生き物にとって大きな影響があるようで、赤貝やリュウキュウアサリが砂の中から出て、口を開けて仮死状態で転がっています。
採る方は注意して歩けば、目視で次々と採れるので楽ちんですが、採らなかったものは死んでカニや魚の餌になっているようです。
長い事潮干狩りをしていますが、こんなことは初めてです。
稚貝も沢山転がっていましたので、来年以降のことが心配になりました。
潮が満ち始めたので、収獲したものを広げてもらって記念撮影をしましたが、みんな赤貝やリュウキュウアサリ、タイラギなどをそこそこ採っていました。
私は沢山採れたので自分が食べる分だけキープして、みんなに分けました。
帰りに小学6年生の女子が、「弁当を作ったので食べて」と渡してくれた時には、嬉しくて泣きそうになりました。






いつものように、この干潟の潮の干満の特徴、採れる貝の種類、処理の仕方、食べ方などをレクチャーしてからスタートしました。
7月になってから沖縄も最高気温が35度以上の猛暑日が多くなり、海水温も平年より2度高くなっているという。
これは干潟の生き物にとって大きな影響があるようで、赤貝やリュウキュウアサリが砂の中から出て、口を開けて仮死状態で転がっています。
採る方は注意して歩けば、目視で次々と採れるので楽ちんですが、採らなかったものは死んでカニや魚の餌になっているようです。
長い事潮干狩りをしていますが、こんなことは初めてです。
稚貝も沢山転がっていましたので、来年以降のことが心配になりました。
潮が満ち始めたので、収獲したものを広げてもらって記念撮影をしましたが、みんな赤貝やリュウキュウアサリ、タイラギなどをそこそこ採っていました。
私は沢山採れたので自分が食べる分だけキープして、みんなに分けました。
帰りに小学6年生の女子が、「弁当を作ったので食べて」と渡してくれた時には、嬉しくて泣きそうになりました。
Posted by kazun at 19:54│Comments(2)
│食材
この記事へのコメント
女の子がKazunさんに手作りお弁当を?
なんて優しい子なのでしょう。感謝の気持ちがお弁当に詰め込まれていますね。
海水温高過ぎることが気になります。
Kazunさんも生態系が狂っていることを実感されましたか…
とても怖いなぁ…
接近する台風が海水を掻き混ぜてくれたら多少は下がるでしょうか。
なんて優しい子なのでしょう。感謝の気持ちがお弁当に詰め込まれていますね。
海水温高過ぎることが気になります。
Kazunさんも生態系が狂っていることを実感されましたか…
とても怖いなぁ…
接近する台風が海水を掻き混ぜてくれたら多少は下がるでしょうか。
Posted by せまるはこがめ
at 2024年07月22日 11:16

せまるさん、こんばんは。
気分屋でマイペース、お母さんを困らせてばかりいるウーマクーな女の子ですが、潮干狩りの時はいつも側についていて、いろいろと質問してきます。
仲良しになれたので、弁当を作ってくれたのでしょう(笑)
海水温、下がって欲しいですねえ。
気分屋でマイペース、お母さんを困らせてばかりいるウーマクーな女の子ですが、潮干狩りの時はいつも側についていて、いろいろと質問してきます。
仲良しになれたので、弁当を作ってくれたのでしょう(笑)
海水温、下がって欲しいですねえ。
Posted by kazun
at 2024年07月22日 19:21
