てぃーだブログ › うちなー通信 › 食材 › アラゲキクラゲ 2024.10.17

2024年10月17日

アラゲキクラゲ 2024.10.17

2~3日土砂降りの日があったので、チェックしてみたら沢山のキクラゲがまた発生していました。
今月3回目の収穫です。
質の良い生キクラゲが庭で出来るなんて予想もしていなかっただけに、嬉しいです。
常に小苗を残してありますから、雨が続けば、また収穫できると思います。
庭でキクラゲ栽培している方も、なかなかいないでしょうね。

アラゲキクラゲ 2024.10.17

  • LINEで送る

同じカテゴリー(食材)の記事

Posted by kazun at 17:27│Comments(4)食材
この記事へのコメント
まいど
 良いですねえ。当方は、街でゴミに出されようとしている木の枝をもらって、シマのアタイでときどき、焚火を楽しんでいます。キクラゲの発生しやすい木を見つけたら、シマに持ち帰って適当な場所におこうと思います。
 「菌類の隠れた王国」を読了しました。目に見えない菌・キノコやカビに対する見方が変わりました。
Posted by 山猫 at 2024年10月17日 18:40
確かに自前のキクラゲとは珍しいことです。
Kazunさんのお庭で生えるべくして発生したキクラゲですね。
わたしの沖縄滞在最終日かな、午前中かなりの雨量で…首里城見学していたのですが、足止め食らっちゃいました(笑)
でも、勢いのある雨が、キクラゲもそうですが、沖縄の大きくて濃い緑の植物を育てているんだなぁ〜と感じておりました。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年10月17日 20:44
山猫さん、こんばんは。

何年も焚火してないです。
キクラゲが発生しやすい木は、クワ科もあります。
半日陰、湿度のある所などの条件が揃うと発生しやすくなるようです。
Posted by kazunkazun at 2024年10月18日 20:54
せまるさん、こんばんは。

はい、読みが的中しましたが、まさかブーゲンとは予想しませんでした。
沖縄の雨の降り方は、凄いですからねえ。
だらだらと降らずに、スコールみたいなのが助かります。
Posted by kazunkazun at 2024年10月18日 20:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。