2024年05月04日
ムカゴサイシン緑花
久しぶりに見たムカゴサイシンの近くに、緑花の蕾がありました。
これを見たのが運の尽き?で、どうしても開花の写真が撮りたくて、その後二週間で7回も森に通うことになりました。
なかなかタイミングが合わず、まだ開花していなかったり、いつの間にか受粉していて子房が膨らんでいたり、咲ききれずに途中でダウンしていたりと、雨の中を合羽を着て撮影のための傘を持ったりして通ったのに、結果としては開花を見ることが出来ませんでした。
来年も発生してくれると良いのですが。







これを見たのが運の尽き?で、どうしても開花の写真が撮りたくて、その後二週間で7回も森に通うことになりました。
なかなかタイミングが合わず、まだ開花していなかったり、いつの間にか受粉していて子房が膨らんでいたり、咲ききれずに途中でダウンしていたりと、雨の中を合羽を着て撮影のための傘を持ったりして通ったのに、結果としては開花を見ることが出来ませんでした。
来年も発生してくれると良いのですが。
Posted by kazun at 20:44│Comments(4)
│植物
この記事へのコメント
まいど
同じ種でも、いろいろと個性があるのですねえ。当方は最近、ツワブキの葉の違いに注目しています。葉の大きいもの、鋸歯状の葉のもの、360度以上に巻いた葉のものなど、なかなか面白いです。
同じ種でも、いろいろと個性があるのですねえ。当方は最近、ツワブキの葉の違いに注目しています。葉の大きいもの、鋸歯状の葉のもの、360度以上に巻いた葉のものなど、なかなか面白いです。
Posted by 山猫 at 2024年05月05日 13:56
山猫さん、こんばんは。
ツワブキの斑入り葉を、見つける楽しみがあります。
花も、ウコン色から白色まで、変化があって面白いですね。
ツワブキの斑入り葉を、見つける楽しみがあります。
花も、ウコン色から白色まで、変化があって面白いですね。
Posted by kazun
at 2024年05月05日 20:39

貴重なお写真ありがとうございます。
短期間に何度も通われたのですね。やはりマメに動かないとこのような出会いはあり得ませんね。
それでも残念ながら開花を目にされることは叶いませんでしたか。
Kazunさんの熱意が伝わって欲しかったですね。
短期間に何度も通われたのですね。やはりマメに動かないとこのような出会いはあり得ませんね。
それでも残念ながら開花を目にされることは叶いませんでしたか。
Kazunさんの熱意が伝わって欲しかったですね。
Posted by せまるはこがめ
at 2024年05月06日 11:35

せまるさん、こんにちは。
本島内で7~8回行くのは可愛い方で、石垣島の於茂登岳で未見の野生ランの蕾を見つけてしまった時は、一カ月に5回も石垣島に通って、ようやく開花に出会ったこともあります(笑)
本島内で7~8回行くのは可愛い方で、石垣島の於茂登岳で未見の野生ランの蕾を見つけてしまった時は、一カ月に5回も石垣島に通って、ようやく開花に出会ったこともあります(笑)
Posted by kazun
at 2024年05月06日 17:01

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |